こちらでは2017年放送のブラタモリ『大宮』回
- 放送内容・あらすじ
- 訪れた場所
- 面白かったポイント
について語っています!
『ブラタモリ』を見逃したら
目次
ブラタモリ『大宮』なぜ大宮は鉄道の町になったのか?
放送回 | #77 |
初回放送日 | 2017年7月1日 |
アナウンサー | 近江友里恵 |
タモリさんが無類の鉄道が好きということもあり、鉄道をメインテーマにしたことで印象に残った大宮回。
路線の分岐点に面した民家やJRの車両工場といった、一般の人が入れないようなマニア心をくすぐる場所を訪れていたことが強く思い出されます。
【ブラタモリ大宮へ!】
あのブラタモリが大宮にやって来ます!大宮の意外な真実とは?タモリさんがブラブラ歩いてひも解きます♪7月1日(土)午後7時30分~8時15分(NHK総合)です☆https://t.co/NINZhNtrZj pic.twitter.com/EPBD7JcOsB— 埼玉県庁 (@pref_saitama) June 21, 2017
ブラタモリ『大宮』の放送内容・あらすじ
タモリさんと近江友里恵アナウンサーが大宮をブラブラ。番組は大宮駅からスタート。
そこから
- 氷川神社
- 宿場町があった場所
- 大宮公園
- 高崎線と宇都宮線の分岐点
- JR東日本大宮工場
- 鉄道博物館
などを巡りました。
氷川神社~大宮公園へ
まずは氷川神社や中山道の宿場町跡といった、大宮の歴史をたどりつつ、なぜ鉄道開通当初に大宮駅がなかったのかを探ります。
その後大宮公園に移動します。ここでかつて大宮公園には料亭などがあり、リゾート地として栄えていたことが明かされます。
現在の大宮に観光地という印象は全くと言っていいほど無いので、観光が栄えて駅ができたという歴史は非常に興味深いものがありました。
高崎線・宇都宮線の分岐点へ
次に、路線の分岐点としての大宮ということで、高崎線と宇都宮線の分岐点へと向かいました。
大宮の高崎線と宇都宮線の間にある、気になってた家からのビューが見ることができて感激♪#ブラタモリ pic.twitter.com/5yQQlnDsRt
— 883 sonic (@Wonderland_EXP) July 1, 2017
高崎線と宇都宮線の分岐点が大宮になった理由は、もう一つの分岐点の候補であった熊谷で分岐するよりも、鉄道建設の際に架ける橋梁の数が少なくて済むからという結論が提示されます。
JR東日本大宮工場~鉄道博物館へ
その後、JR東日本の大宮工場へと潜入します。JR東日本大宮工場は大宮駅北側(新幹線の高架下)にあり、大宮駅のホームからでもその一部を見ることができます。
敷地が広大であることを通してなぜ大宮に鉄道工場ができたのかが説明されます。また、普段目にすることができない作業(クレーンで車体を持ち上げ、台車の点検を行うなど)を見学できたタモリさんの興奮が伝わってくるようでした。
最後に鉄道博物館に向かい番組はエンディングを迎えます。鉄道博物館へはニューシャトルで向かうことができます。
大宮は観光地として栄えたため鉄道の駅ができ、大宮以北の鉄道建設の際、技術的な問題から大宮が分岐点となり、広い敷地を確保できたため鉄道工場ができたという結論でした。
大宮周辺のアクセス(武蔵一宮 氷川神社)
氷川神社や大宮公園(野球場やサッカースタジアムがある)は大宮駅東口から徒歩圏内。
ブラタモリの足跡を辿るスタート地点にぜひ足を運んでみて下さい。
鉄道マニア・タモリさんの食いつき具合がすごかった
やはり一番は
タモリさんが一般のお宅の中に入り鉄道を眺める
という光景が印象に残っています。とてもシュールに感じました。ブラタモリでは大宮の回に限らず、民家へ入って撮影が行われることが多々ありますが、この回が圧倒的に印象に残っています。
もう一つはJR東日本の大宮工場です。大宮駅をJRで通りがかった際、私も目をやることがあるのですが、工場内をちゃんと見たのはこの番組が初めてでした。
新幹線の高架下ということもあり、あまり広い印象は持っていませんでしたが、職員は自転車で構内を移動することなどが紹介されており、案外広いのだなとその時初めて感じました。
また、鉄道マニアであるタモリさんの食いつき具合が面白かったです。
『ブラタモリ』鉄道の町・大宮へ タモリが整備工場で“擬音モノマネ”飛び出す大興奮 https://t.co/twTLBDeSnh#ブラタモリ #大宮 #鉄道 #タモリ #近江友里恵 pic.twitter.com/i0c6vNeWVd
— PABLOさん (@pablo_2015goo) July 1, 2017
感想:ブラタモリを通して、大宮に思いを馳せる
番組全体を通して、鉄道マニアであるタモリさんの熱量が画面を通して伝わってきました。同じ鉄道好きとしてすごく共感できる部分がたくさんありました。
私も大宮には何回も足を運んでいますがこれまでは鉄道博物館や中心市街地を歩くのみでした。それゆえ、駅から若干離れた場所をゆっくりと町ぶらしたことはなく、この放送回をきっかけに大宮公園内を歩きながら、往時の観光地としてにぎわった大宮に思いを馳せてみたいと思いました。
また、できることであれば明治期の大宮へタイムスリップして大宮公園にあった料亭など、その姿をこの目で見てみたいとも思いました。
鉄道ファンとしては、普段は入れないような施設に入ることができるタモリさんをうらやましく思いました。
『ブラタモリ』の関連記事
- 【2022版】ブラタモリの再放送予定と見逃し配信情報|セレクション放送日時&過去回を見れる動画サイト
- ブラタモリ大宮の内容&面白い見どころ!2017年7月1日放送「大宮 ~なぜ大宮は鉄道の町になったのか?~」
- ブラタモリ『パリ』の内容&面白い見どころ!2019年2月16日放送「~なぜパリは”華の都”になった?~」
- ブラタモリ『パリの美』内容&面白い見どころ!2019年2月23日放送のフランス・パリ後編エピソード
- ブラタモリ堺の内容&面白い見どころ!2019年5月25日放送「古墳の町・堺 ~巨大古墳は日本の歴史を動かした!?~」
- ブラタモリ鳴門徳島の内容&面白い見どころ!2021年3月16日放送「鳴門が四国の玄関口になるとは!?」